クラフトデザイン
(株)ICD現代デザイン研究所
アクセスありがとうございます。ICDはさまざまなデザインを手がける総合デザイン会社です。1970年1月15日に尼谷義雄が創業しました。
マーク・ロゴのデザイン
ポスターデザイン
舞台衣裳部(アトリエ・アイアス)
バレエ衣裳の制作・レンタルをしています(★☆ スマホでは右上の3本線から入り、リンクサイト参照)
傘のデザイン
法隆寺金堂壁画「山中羅漢図」の再現研究
奈良・法隆寺の宗誌(広報誌)「聖徳」にこの壁画研究を連載しています
イメージアート・デザイン
ICDは大阪市阿倍野区松崎町にあり、天王寺駅からも近いです
近鉄あべのハルカスから、徒歩5分です
ガラスデザイン(文鎮)
ジュエリーデザイン
パッケージデザイン
数々の編集デザイン
創作絵本を描き、発信しています
カタログ、専門雑誌などの編集・印刷をします

ICDができる

多様なデザイン分野

 

ご相談・お見積は無料です。

 

お気軽にご連絡下さい。

mailto:ICD

1:グラフィックデザイン

2:パッケージデザイン

3:ロゴ・マークデザイン

4:プロダクト(工業)デザイン

5:クラフト(工芸)デザイン

6:インテリアデザイン

7:テキスタイルデザイン

8:編集(本・雑誌・パンフレット)デザイン

9:ジュエリーデザイン

10:広告デザイン

11:社史編集デザイン

12:カレンダーデザイン

13;CG(コンピューターグラフィックス)デザイン

14:ガラスデザイン

15:文化財CG制作デザイン

 

ICDができる

多様なデザイン分野

 

ご相談・お見積は無料です。

 

お気軽にご連絡下さい。

mailto:ICD

1:グラフィックデザイン

2:パッケージデザイン

3:ロゴ・マークデザイン

4:プロダクト(工業)デザイン

5:クラフト(工芸)デザイン

6:インテリアデザイン

7:テキスタイルデザイン

8:編集(本・雑誌・パンフレット)デザイン

9:ジュエリーデザイン

10:広告デザイン

11:社史編集デザイン

12:カレンダーデザイン

13;CG(コンピューターグラフィックス)デザイン

14:ガラスデザイン

15:文化財CG制作デザイン

 

ICDができる

多様なデザイン分野

 

ご相談・お見積は無料です。

 

お気軽にご連絡下さい。

mailto:ICD

1:グラフィックデザイン

2:パッケージデザイン

3:ロゴ・マークデザイン

4:プロダクト(工業)デザイン

5:クラフト(工芸)デザイン

6:インテリアデザイン

7:テキスタイルデザイン

8:編集(本・雑誌・パンフレット)デザイン

9:ジュエリーデザイン

10:広告デザイン

11:社史編集デザイン

12:カレンダーデザイン

13;CG(コンピューターグラフィックス)デザイン

14:ガラスデザイン

15:文化財CG制作デザイン

 

グラフィックデザイン

Graphic Design

一般に紙に印刷するもののデザインを、グラフィックデザインといいます。

弊社では、さまざまなグラフィックデザイン制作の実績が数多くあります。

お気軽にご連絡ください。

通帳類のデザイン

グラフィックデザイン

Graphic Design

一般に紙に印刷するもののデザインを、グラフィックデザインといいます。

弊社では、さまざまなグラフィックデザイン制作の実績が数多くあります。

お気軽にご連絡ください。

通帳類のデザイン

グラフィックデザイン

Graphic Design

一般に紙に印刷するもののデザインを、グラフィックデザインといいます。

弊社では、さまざまなグラフィックデザイン制作の実績が数多くあります。

お気軽にご連絡ください。

通帳類のデザイン

エディトリアル(編集)

デザイン  Editorial Design

弊社では、さまざまな図書、専門誌、パンフレット等の編集デザインの印刷実績が数多くあります。

お気軽にご連絡ください。

洋画家の画集
画集の編集・印刷・出版
専門雑誌
ICDのさまざまな生活を彩るデザイン
商品カタログ

エディトリアル(編集)

デザイン  Editorial Design

弊社では、さまざまな図書、専門誌、パンフレット等の編集デザインの印刷実績が数多くあります。

お気軽にご連絡ください。

洋画家の画集
画集の編集・印刷・出版
専門雑誌
ICDのさまざまな生活を彩るデザイン
商品カタログ

エディトリアル(編集)

デザイン  Editorial Design

弊社では、さまざまな図書、専門誌、パンフレット等の編集デザインの印刷実績が数多くあります。

お気軽にご連絡ください。

洋画家の画集
画集の編集・印刷・出版
専門雑誌
ICDのさまざまな生活を彩るデザイン
商品カタログ

ロゴマークデザイン

Logo Design

商品や事業の価値を高め、利用者の愛着も生み出すロゴマーク。

弊社では、さまざまなロゴマークデザイン制作の実績が数多くあります。

お気軽にご連絡ください。

ロゴマークデザイン

Logo Design

商品や事業の価値を高め、利用者の愛着も生み出すロゴマーク。

弊社では、さまざまなロゴマークデザイン制作の実績が数多くあります。

お気軽にご連絡ください。

ロゴマークデザイン

Logo Design

商品や事業の価値を高め、利用者の愛着も生み出すロゴマーク。

弊社では、さまざまなロゴマークデザイン制作の実績が数多くあります。

お気軽にご連絡ください。

パッケージデザイン

Package Design

弊社では、さまざまなパッケージデザイン制作の実績も数多くあります。

お気軽にご相談ください。

パッケージデザイン

Package Design

弊社では、さまざまなパッケージデザイン制作の実績も数多くあります。

お気軽にご相談ください。

パッケージデザイン

Package Design

弊社では、さまざまなパッケージデザイン制作の実績も数多くあります。

お気軽にご相談ください。

 

 

ICDへのアクセス

近鉄あべのハルカスから徒歩5分です

 

ハルカスから徒歩5分です

 

 

ICDへのアクセス

近鉄あべのハルカスから徒歩5分です

 

ハルカスから徒歩5分です

 

 

ICDへのアクセス

近鉄あべのハルカスから徒歩5分です

 

ハルカスから徒歩5分です

文化財・CG制作

Curtural property・

CG Design

奈良・法隆寺の宗誌『聖徳』に法隆寺友の会会員として、金堂壁画研究を長年連載。

法隆寺金堂の失われた壁画「山中羅漢図」のCG制作などの研究成果を、

合本版『失われた法隆寺壁画の再現研究』創藝社として刊行。

文化財・CG制作

Curtural property・

CG Design

奈良・法隆寺の宗誌『聖徳』に法隆寺友の会会員として、金堂壁画研究を長年連載。

法隆寺金堂の失われた壁画「山中羅漢図」のCG制作などの研究成果を、

合本版『失われた法隆寺壁画の再現研究』創藝社として刊行。

文化財・CG制作

Curtural property・

CG Design

奈良・法隆寺の宗誌『聖徳』に法隆寺友の会会員として、金堂壁画研究を長年連載。

法隆寺金堂の失われた壁画「山中羅漢図」のCG制作などの研究成果を、

合本版『失われた法隆寺壁画の再現研究』創藝社として刊行。

【ICDの研究活動】文化財研究室    松田真平

専門分野:『コンピュータ文化財学』

文化財を研究する

 

失われた文化財の過去の資料などを収集精査研究し、その成果に基づき最高度のCG技術を駆使し正確に復元し、再び後世に伝えるための文化財再現・修復研究活動を行う新しい学問分野を開拓している。その研究成果を、一般の人々へ広く伝え、それらを元の場所へ復旧させることで、社会貢献することをめざすのが「コンピュータ文化財学」という最新の学問でもある。
◎所属学会 仏教芸術学会     意匠学会(2019年頃まで所属し大会発表も複数回)
◎室長:松田真平(コンピュータグラフィック・CGデザイナー)     
[大阪芸術大学(工芸学科・テキスタイルデザイン専攻)1989年卒業〔学科賞受賞〕、フランスに5年間留学、フランス国営ゴブラン織工房で学び、パリ市立デュペレ装飾美術学校卒業(職人資格〔Artisanディプロム〕を1993年取得)、 仏教芸術学会会員、元・東大阪大学短期大学部非常勤講師(2004-2007年)、法隆寺友の会会員、 奈良大学文化財歴史学科で文化財について学ぶ]

研究:「失われた法隆寺壁画の再現研究」

法隆寺発行の宗誌「聖徳」(季刊)に「失われた法隆寺壁画の再現研究」という
タイトルの論考を60回以上、16年間以上にわたり連載中です(延650ページ以上)。

今は失われたままになっている金堂壁画「山中羅漢図」(飛鳥時代)の再現研究です。

2005年「聖徳184号」に初めての掲載、2021年「聖徳246号」で60回目の掲載
をして頂きました。2022年も継続中。「聖徳」184-205号の見出し一覧はこちら。

「合本版 失われた法隆寺壁画の再現研究」創藝社(大阪)

 パンフレット1 

パンフレット2

  限定30部。2019年1月刊行。国会図書館(東京、関西)、大阪府立中央図書館(荒本)、奈良県立図書情報館などでもご覧になれます。

2021年5月19日の新聞掲載「日本経済新聞 朝刊 文化面」 

幻の法隆寺金堂壁画 美を再び

焼失した「山中羅漢図」復元考証に20年 「日本経済新聞」

朝刊の「裏一面」には昔から「文化」欄があり、今は「カバーストーリー」とWebでは呼ぶそうですが、

そこに掲載していただくことができました。深く感謝。

 

【ICDの研究活動】文化財研究室    松田真平

専門分野:『コンピュータ文化財学』

文化財を研究する

 

失われた文化財の過去の資料などを収集精査研究し、その成果に基づき最高度のCG技術を駆使し正確に復元し、再び後世に伝えるための文化財再現・修復研究活動を行う新しい学問分野を開拓している。その研究成果を、一般の人々へ広く伝え、それらを元の場所へ復旧させることで、社会貢献することをめざすのが「コンピュータ文化財学」という最新の学問でもある。
◎所属学会 仏教芸術学会     意匠学会(2019年頃まで所属し大会発表も複数回)
◎室長:松田真平(コンピュータグラフィック・CGデザイナー)     
[大阪芸術大学(工芸学科・テキスタイルデザイン専攻)1989年卒業〔学科賞受賞〕、フランスに5年間留学、フランス国営ゴブラン織工房で学び、パリ市立デュペレ装飾美術学校卒業(職人資格〔Artisanディプロム〕を1993年取得)、 仏教芸術学会会員、元・東大阪大学短期大学部非常勤講師(2004-2007年)、法隆寺友の会会員、 奈良大学文化財歴史学科で文化財について学ぶ]

研究:「失われた法隆寺壁画の再現研究」

法隆寺発行の宗誌「聖徳」(季刊)に「失われた法隆寺壁画の再現研究」という
タイトルの論考を60回以上、16年間以上にわたり連載中です(延650ページ以上)。

今は失われたままになっている金堂壁画「山中羅漢図」(飛鳥時代)の再現研究です。

2005年「聖徳184号」に初めての掲載、2021年「聖徳246号」で60回目の掲載
をして頂きました。2022年も継続中。「聖徳」184-205号の見出し一覧はこちら。

「合本版 失われた法隆寺壁画の再現研究」創藝社(大阪)

 パンフレット1 

パンフレット2

  限定30部。2019年1月刊行。国会図書館(東京、関西)、大阪府立中央図書館(荒本)、奈良県立図書情報館などでもご覧になれます。

2021年5月19日の新聞掲載「日本経済新聞 朝刊 文化面」 

幻の法隆寺金堂壁画 美を再び

焼失した「山中羅漢図」復元考証に20年 「日本経済新聞」

朝刊の「裏一面」には昔から「文化」欄があり、今は「カバーストーリー」とWebでは呼ぶそうですが、

そこに掲載していただくことができました。深く感謝。

 

【ICDの研究活動】文化財研究室    松田真平

専門分野:『コンピュータ文化財学』

文化財を研究する

 

失われた文化財の過去の資料などを収集精査研究し、その成果に基づき最高度のCG技術を駆使し正確に復元し、再び後世に伝えるための文化財再現・修復研究活動を行う新しい学問分野を開拓している。その研究成果を、一般の人々へ広く伝え、それらを元の場所へ復旧させることで、社会貢献することをめざすのが「コンピュータ文化財学」という最新の学問でもある。
◎所属学会 仏教芸術学会     意匠学会(2019年頃まで所属し大会発表も複数回)
◎室長:松田真平(コンピュータグラフィック・CGデザイナー)     
[大阪芸術大学(工芸学科・テキスタイルデザイン専攻)1989年卒業〔学科賞受賞〕、フランスに5年間留学、フランス国営ゴブラン織工房で学び、パリ市立デュペレ装飾美術学校卒業(職人資格〔Artisanディプロム〕を1993年取得)、 仏教芸術学会会員、元・東大阪大学短期大学部非常勤講師(2004-2007年)、法隆寺友の会会員、 奈良大学文化財歴史学科で文化財について学ぶ]

研究:「失われた法隆寺壁画の再現研究」

法隆寺発行の宗誌「聖徳」(季刊)に「失われた法隆寺壁画の再現研究」という
タイトルの論考を60回以上、16年間以上にわたり連載中です(延650ページ以上)。

今は失われたままになっている金堂壁画「山中羅漢図」(飛鳥時代)の再現研究です。

2005年「聖徳184号」に初めての掲載、2021年「聖徳246号」で60回目の掲載
をして頂きました。2022年も継続中。「聖徳」184-205号の見出し一覧はこちら。

「合本版 失われた法隆寺壁画の再現研究」創藝社(大阪)

 パンフレット1 

パンフレット2

  限定30部。2019年1月刊行。国会図書館(東京、関西)、大阪府立中央図書館(荒本)、奈良県立図書情報館などでもご覧になれます。

2021年5月19日の新聞掲載「日本経済新聞 朝刊 文化面」 

幻の法隆寺金堂壁画 美を再び

焼失した「山中羅漢図」復元考証に20年 「日本経済新聞」

朝刊の「裏一面」には昔から「文化」欄があり、今は「カバーストーリー」とWebでは呼ぶそうですが、

そこに掲載していただくことができました。深く感謝。

 

追悼 尼谷義雄

(Amaya Yoshio)

昭和9年3月6日〜令和6年1月2日(89才)

 

ICDの創業者の尼谷義雄が、令和6年1月

永眠いたました。

イタリアのジオポンティを鏡に、各分野で様々な優れたデザインを制作しました。

生前の、皆さまからのご厚誼に深く感謝申し上げます。
故人の
若い頃の写真と、著書(絵)を

掲げておきたいと思います。
なおICDは、微力ながら

元取締役の松田真平がいままでの仕事を、できるかぎり引き継がせて

いただいておりますので、
ICD社員、アルバイトスタッフ
ともども、よろしくお願い申し上げます。

弊社への変わらないご交誼を、

心よりお願い申し上げます。

尼谷義雄、ICD創立の頃(昭和45年)大阪府貝塚市のガラス工房にて
尼谷義雄の若い頃(欧州)
1975年の著作「はっぱのおまつり」創藝社(文:徳田純宏、絵:尼谷善雄)
はっぱのおまつり 文:徳田純宏 絵:尼谷善雄
油絵のばらの絵(尼谷義雄作)

追悼 尼谷義雄

(Amaya Yoshio)

昭和9年3月6日〜令和6年1月2日(89才)

 

ICDの創業者の尼谷義雄が、令和6年1月

永眠いたました。

イタリアのジオポンティを鏡に、各分野で様々な優れたデザインを制作しました。

生前の、皆さまからのご厚誼に深く感謝申し上げます。
故人の
若い頃の写真と、著書(絵)を

掲げておきたいと思います。
なおICDは、微力ながら

元取締役の松田真平がいままでの仕事を、できるかぎり引き継がせて

いただいておりますので、
ICD社員、アルバイトスタッフ
ともども、よろしくお願い申し上げます。

弊社への変わらないご交誼を、

心よりお願い申し上げます。

尼谷義雄、ICD創立の頃(昭和45年)大阪府貝塚市のガラス工房にて
尼谷義雄の若い頃(欧州)
1975年の著作「はっぱのおまつり」創藝社(文:徳田純宏、絵:尼谷善雄)
はっぱのおまつり 文:徳田純宏 絵:尼谷善雄
油絵のばらの絵(尼谷義雄作)

追悼 尼谷義雄

(Amaya Yoshio)

昭和9年3月6日〜令和6年1月2日(89才)

 

ICDの創業者の尼谷義雄が、令和6年1月

永眠いたました。

イタリアのジオポンティを鏡に、各分野で様々な優れたデザインを制作しました。

生前の、皆さまからのご厚誼に深く感謝申し上げます。
故人の
若い頃の写真と、著書(絵)を

掲げておきたいと思います。
なおICDは、微力ながら

元取締役の松田真平がいままでの仕事を、できるかぎり引き継がせて

いただいておりますので、
ICD社員、アルバイトスタッフ
ともども、よろしくお願い申し上げます。

弊社への変わらないご交誼を、

心よりお願い申し上げます。

尼谷義雄、ICD創立の頃(昭和45年)大阪府貝塚市のガラス工房にて
尼谷義雄の若い頃(欧州)
1975年の著作「はっぱのおまつり」創藝社(文:徳田純宏、絵:尼谷善雄)
はっぱのおまつり 文:徳田純宏 絵:尼谷善雄
油絵のばらの絵(尼谷義雄作)

(株)ICD出版 ((株)ICD現代デザイン研究所出版部)

 

ICD出版

左:「離島紀行2」有田斉著  2015 年にSYUN DESIGN から発行された、「離島紀行」の続編。北海道の利尻・礼文・焼尻・天売、本州は佐渡・隠岐・伊豆諸島・他宮城県と山口県の離島を収録。美しいチョウなどの昆虫と貴重な環境写真で綴られたオールカラー極美本。2023年 10000円(税込)ISBN9784600011406

中:「ねこのトロンのたび」松田真平著  作品の舞台は北ヨーロッパ風。メス猫のトロンが、汽車に乗って、楽しい旅に出ます。途中二人の男性と出会って、ある事件が起こり…人の心はみんな多様でも、ここではさわやかな結末が!! 0 歳から120 歳までの全ての人へ贈る冒険物語。 2023年 2000円(税込)ISBN9784991375804

右:「朝露の消えぬ間に 2025」中橋利和著 2020 年に小社から刊行された、同著者のほぼ同名写真集「朝露の消えぬ間に」(A4 版)を小型化し、新写真も加えて再構成。前回刊行時には、蝶類の研究と優れた生態写真で著名な大屋厚夫先生が、 その序文で次の絶賛の言葉を贈られた。「 写真は光と影の芸術であり、写真家は当然のことながら、色と光で表現できる感性と技術を持ち合わせているが、本書はもっとも美しい瞬間を切り取っている。」宝石のような朝露の輝きの中の蝶たちを、お楽しみください。 2025年9月 2000円(税込)ISBN9784991375811

 

さらにくわしく、絵はがきコーナーへ↓

http://windy-ohita-6181.peewee.jp/aiasehon.pdf

 

(株)ICD出版 ((株)ICD現代デザイン研究所出版部)

 

ICD出版

左:「離島紀行2」有田斉著  2015 年にSYUN DESIGN から発行された、「離島紀行」の続編。北海道の利尻・礼文・焼尻・天売、本州は佐渡・隠岐・伊豆諸島・他宮城県と山口県の離島を収録。美しいチョウなどの昆虫と貴重な環境写真で綴られたオールカラー極美本。2023年 10000円(税込)ISBN9784600011406

中:「ねこのトロンのたび」松田真平著  作品の舞台は北ヨーロッパ風。メス猫のトロンが、汽車に乗って、楽しい旅に出ます。途中二人の男性と出会って、ある事件が起こり…人の心はみんな多様でも、ここではさわやかな結末が!! 0 歳から120 歳までの全ての人へ贈る冒険物語。 2023年 2000円(税込)ISBN9784991375804

右:「朝露の消えぬ間に 2025」中橋利和著 2020 年に小社から刊行された、同著者のほぼ同名写真集「朝露の消えぬ間に」(A4 版)を小型化し、新写真も加えて再構成。前回刊行時には、蝶類の研究と優れた生態写真で著名な大屋厚夫先生が、 その序文で次の絶賛の言葉を贈られた。「 写真は光と影の芸術であり、写真家は当然のことながら、色と光で表現できる感性と技術を持ち合わせているが、本書はもっとも美しい瞬間を切り取っている。」宝石のような朝露の輝きの中の蝶たちを、お楽しみください。 2025年9月 2000円(税込)ISBN9784991375811

 

さらにくわしく、絵はがきコーナーへ↓

http://windy-ohita-6181.peewee.jp/aiasehon.pdf

 

(株)ICD出版 ((株)ICD現代デザイン研究所出版部)

 

ICD出版

左:「離島紀行2」有田斉著  2015 年にSYUN DESIGN から発行された、「離島紀行」の続編。北海道の利尻・礼文・焼尻・天売、本州は佐渡・隠岐・伊豆諸島・他宮城県と山口県の離島を収録。美しいチョウなどの昆虫と貴重な環境写真で綴られたオールカラー極美本。2023年 10000円(税込)ISBN9784600011406

中:「ねこのトロンのたび」松田真平著  作品の舞台は北ヨーロッパ風。メス猫のトロンが、汽車に乗って、楽しい旅に出ます。途中二人の男性と出会って、ある事件が起こり…人の心はみんな多様でも、ここではさわやかな結末が!! 0 歳から120 歳までの全ての人へ贈る冒険物語。 2023年 2000円(税込)ISBN9784991375804

右:「朝露の消えぬ間に 2025」中橋利和著 2020 年に小社から刊行された、同著者のほぼ同名写真集「朝露の消えぬ間に」(A4 版)を小型化し、新写真も加えて再構成。前回刊行時には、蝶類の研究と優れた生態写真で著名な大屋厚夫先生が、 その序文で次の絶賛の言葉を贈られた。「 写真は光と影の芸術であり、写真家は当然のことながら、色と光で表現できる感性と技術を持ち合わせているが、本書はもっとも美しい瞬間を切り取っている。」宝石のような朝露の輝きの中の蝶たちを、お楽しみください。 2025年9月 2000円(税込)ISBN9784991375811

 

さらにくわしく、絵はがきコーナーへ↓

http://windy-ohita-6181.peewee.jp/aiasehon.pdf

 

合本版・失われた法隆寺壁画の再現研究 創藝社〔大阪〕

合本版・失われた法隆寺壁画の再現研究 創藝社〔大阪〕

合本版・失われた法隆寺壁画の再現研究 創藝社〔大阪〕

合本版・失われた法隆寺壁画の再現研究 創藝社〔大阪〕

合本版・失われた法隆寺壁画の再現研究 創藝社〔大阪〕

合本版・失われた法隆寺壁画の再現研究 創藝社〔大阪〕